有料
角川武蔵野ミュージアム

電脳秘宝館・マイコン展

角川武蔵野ミュージアム 4階 荒俣ワンダー秘宝館にて、2025年7月19日(土)~2026年4月6日(月)に「電脳秘宝館・マイコン展」を開催します。
イベント名
電脳秘宝館・マイコン展
開催期間
2025.07.19〜2026.04.06
開催時間
10:00~18:00(最終入館は17:30まで)
料金
一般(大学生以上)1,400円/中高生1,200円/小学生1,000円/未就学児無料
チケット情報ページへ

事前予約がおすすめです
※入場チケットをお求めください

少年科学×未来幻想×手作りする知性

1970年代末、「マイコン」は日本の家庭に突如現れ、当時の少年たちの机の上に〈宇宙〉を広げました。

昭和の中頃に日本人が使い始めたコンピューターは、1台が1億円以上する巨大で複雑怪奇でデリケートな機械でしたが、1970年代に変化が起こります。箱や回路などの部品を自分たちで組み立てプログラムを組み上げる「マイコン」が家庭に入り込み、当時のマニアックな少年たちの発明や工夫を生みだしたのです。

BASIC言語で世界を作り、カセットテープで時間を保存し、キーボードを叩く音が未来へのパスワードでした。マイコンとは単なる電子機器ではなく、「自作」と「探求」と「遊び」の結晶――いわば“異界と交信する装置”であったのです。

本展では、「パソコン」の前に確かに存在した「マイコン」の時代を、荒俣宏監修のもと、マイコン博物館の協力を得て、遠藤諭氏の解説とともに紹介。昭和時代の少年たちが夢見た「未来」にタイムスリップします。

第1章「萌芽 - ⾃作する時代のはじまり」(1975~78年)
第2章「爆発 - ホビーパソコン⽂化の誕⽣」(1979~83年)
第3章「洗練 - 8ビットの表現⼒が拓いた世界」(1983~86年)
第4章「境界 - 16ビット化と昭和の終焉」(1986~89年)


マイコン展示1

マイコン展示2

マイコン展示3

マイコン展示4

マイコン博物館館長、吉崎武氏コメント

「電脳秘宝館・マイコン展」 開催に際して

全世界的に普及した「パソコン」が、初めて登場した1975年から1980年頃までは、「マイコン」と呼ばれて、マイコン趣味を持つ少年達は「マイコン少年」と呼ばれていました。そんな懐かしい呼び名である「マイコン」を冠した特別展が角川武蔵野ミュージアムにて開催される事になり、マイコン黎明期の躍動を展示している我がマイコン博物館も全面的に協力させていただく事になりました。
50年前に1個のICにコンピューター機能を持たせて、コンピューター機能の小型化と低価格化を実現したのが「マイクロコンピュータ」、略して「マイコン」です。50年前の「マイコン」は、最初、部品で売られたので、電子工作マニア達は、自分達でコンピューターを組み立てました。自分で作る自分用のコンピューターの意味で「My・Computer」=マイコンとも呼ばれました。当時の20歳のマイコンマニア達から生まれたのがApple社や、マイクロソフト社でした。
自分で作る「マイコン」から現代のパソコンまでの進化の歴史を「マイコン展」でお楽しみ願います。

マイコン博物館について

「マイコン博物館」(東京都青梅市、館長:吉崎武)は、8bitマイコンだけに限らず、昭和初期からの個人用計算機『マイ・コンピュータ』を収蔵。そろばん、計算尺から手回し式計算機、電動計算機、初期の卓上型電子計算機やミニコン、ワークステーションまで、幅広い個人用計算機、個人用情報処理機器を収蔵する博物館です。
公式WEBサイト:https://scitech.or.jp/

遠藤諭氏コメント

マイコンの初期からパソコンと呼ばれて世の中に浸透し始めた頃のコンピューターは、どの一台を見ても世の中を変える気概を感じさせるカッコよさがあります。なにしろ、個人が自宅で手作りしたプログラムが、見知らぬ誰かを楽しませたり役立てたりできるのです。

今回の展示は、人間のあらゆる活動を根本的に変えることになる、その始まりの頃のコンピューターを紹介しています。私も写真でしか知らなかったマイコン以前の個人向けコンピューターのMinivac 6010、憧れたけれど手の出なかった舶来のマイコンキットIMSAI 8080や端末ASR-33が展示されます。そんなマイコン初期の時代は、日本がエレクトロニクスを“お家芸”としていく頃でもあります。

1980年代までのコンピューターの中身は日本の部品だらけでした。そもそも、このマイコンやパソコンの誕生のきっかけとなり、今のスマートフォンにも必須のマイクロプロセッサという部品は、日本の電卓メーカーの発注で作られ、日本人が設計に関わっています。だから、みんなが使ったNEC、日立、シャープ、富士通、東芝などから発売された国産マイコン、パソコンも、もちろん多数展示されます。

特設コーナーでは、アップルの製品を紹介。Apple I(復刻版)やマイコン革命をリードしたApple II、ビジネス的には失敗したApple ⅢやLisaなど。マイコン博物館の全面協力のもと「電脳秘宝館」というにふさわしい、驚きと発見のある、ハードウェアだけで約70台の展示となっています。

遠藤諭氏プロフィール

元『月刊アスキー』編集長、ZEN大学客員教授、同大学コンテンツ産業史アーカイブ研究センター研究員

開催概要

会場

角川武蔵野ミュージアム4階 荒俣ワンダー秘宝館

会期

2025年7月19日(土)~2026年4月6日(月)
※途中展示替えがあります

展示会公式サイト

https://kadcul.com/event/231

主催

角川武蔵野ミュージアム(公益財団法人 角川文化振興財団)

チケット価格(税込) ※KCMスタンダードチケット

オンライン購入、当日窓口購入共通
・一般(大学生以上):1,400円
・中高生:1,200円
・小学生:1,000円
・未就学児:無料
※本展覧会の他、当館のスタンダードエリア(常設展エリア)をご覧いただけます。

開館時間

10:00~18:00 ※最終入館は閉館の30分前

休館日

毎週火曜日
12月31日(水)、2026年1月1日(木)、1月19日(月)~1月23日(金)
※8月12日(火)、9月23日(火)、12月30日(火)は臨時開館

※展示替えなどにより、日程によっては一部エリアに入場できない場合がございます。
※「1DAY パスポート」チケットなどでも本展覧会をご覧いただけます。詳細は角川武蔵野ミュージアム公式サイトでご確認ください。
※休館日、営業時間は変更となる場合があります。最新情報は角川武蔵野ミュージアム営業カレンダーをご確認ください。
※展示内容が変更、または中止になる場合がございます。予めご了承ください。

公式SNS

最新情報はところざわサクラタウン公式SNSをご確認ください。イベント情報のほかにも、たくさんの情報を発信しておりますので、下記アイコンより、ぜひフォローをお願いいたします。